リモートワークでのプレゼンする機会って増えましたよね。


従来はお客様に訪問してプレゼンするスタイルから、PCの画面を通してプレゼンする。
リモートでのプレゼンのコツについて考えてみました。
ポイント
従来のプレゼンのポイントです。
- スクリーンの横に立って、ポインターを使ってプレゼンする!
- 基本は立ってプレゼンしましょう!
- 相手に目線をまんべんなく送り、スクリーンをみないでもプレゼンできるように練習しましょう。
- 言葉は簡潔に。わかりやすく。
こんなことが言われていましたよね。でもリモートワークでのプレゼンのコツはまた別ですね。
何に気をつけたら良いのでしょうか。
リモートでお客様へのプレゼンのコツ
お客様もオフィスには行かず自宅でリモートワークしているケースは増えました。
Microsoft teams や Zoom などを使ってオンラインミーティングは当たり前の世の中です。
よく知っているお客様へのリモートでのプレゼンのコツ
リモートワークになる前からよく知っているお客様なら何も問題なく
「お久しぶりです。お元気ですか?」くらいから始められると思います。
初めてのお客様へのリモートでのプレゼンのコツ
初めてのお客様へプレゼンするときはひと工夫が必要ですよね。
step
1顔出しする
できたら初めての時はカメラOnにして顔出しできると親近感がわきますよね。
step
2名刺交換の代わりに名刺情報を画面の背景にする。
多くのオンライン会議のシステムでは背景を変えることができます。
自分の部屋を見せることなく、色々な背景にしたりすることはできますが、名刺交換がないので名刺情報を背景にしてしまうことは一つの案です。
⬇️ イメージこんな感じです。
そうするとそこから会話が始まったり、名刺交換の代わりに自己紹介ができます。
step
3お客様の名刺情報・担当を聞く
自分のことを名乗るだけでなく、まずお客様の話を聞きましょう。
- どんな部署で
- 何を担当されている。
そのミーティングの中では、以下は何としても聞きたいですよね。
- 業界のトレンド
- それに対しての変化
- お客様のかかえるお困りごと
そのためにまずはお客様にも話をしてもらう必要があります。
step
4簡単な会社概要・事業紹介
お客様にご提案したい製品やサービスをご紹介していくわけですが、、、
その前に簡単な会社概要・事業紹介があるとより理解が深まりますよね。
step
5いよいよ本題へ
こんな製品・サービスですとプレゼン資料を共有しながら説明していく。
この時には、原稿を作ってポイントは絶対に外さずにご説明したいですね。
ベテランの方なら不要かもしれませんが、新人の方は必ずポイントを頭に入れて説明しましょう。
ポイント
デモなどを見せることができる製品の場合は、カメラをOnにしてデモすることも効果的ですよね。
step
6お客様からもお困りごとを話してもらう
自分だけが話すのではなく、お客様のお困りごとを話していただきましょう。
もし可能であれば画面を共有していただいて、視覚的にも理解できると最高です。
step
7宿題事項をもらう
何もなく終わってしまうと次へ続かないので、有望と思われるお客様の場合は宿題事項をもらいましょう。ささいなことでも次につなげましょう。
- リモートでも直接営業でもトップセールスから学ぶことは多いです。
→この人からつい買ってしまう!トップセールスからの5つの教え
-
-
この人からつい買ってしまう!トップセールスからの5つの教え
営業でいつも成果を出して目標を未達成のことがないトップセールスの特徴を知りたいですか?本当にいつも結果を出す方いますよね。トップセールスと一緒に仕事をしたマーケター目線で、トップセールスの共通点を解説します。営業で成果を出したい方は是非!
続きを見る
リモートでのプレゼンの難しさ
直接お会いしてプレゼンする時と違って、リモートでのプレゼンの難しさはありますよね。
表情が見えない
こちらは顔出ししたとしても、お客様はカメラオフ。
どのようにお考えかを表情から探ることは難しいです。
雑談ができない
会議室を出る時にさりげなく。
会議が始まる前にさらっと。
色々な話の中で。
人によってやり方は違うかと思いますが、雑談の中から本音を引き出す。
ターゲット価格を聞く。
本当に困っていることを聞く。などがなかなかしにくいですよね。
音声が聞き取りづらい時がある
この時はスピーカーフォンを導入することをオススメします。
リモートワーク環境下でイスとスピーカーフォンはマストアイテム!
- スピーカーフォンについてはこちらの記事をどうぞ。
→<体験談>リモートワークでPCのマイクの故障時こそスピーカーフォン
-
-
<体験談>リモートワークでPCのマイクの故障時こそスピーカーフォン
リモートワーク必須アイテムのWeb会議でPCのマイクが壊れて他の参加者から声が聞き取りづらいと言われたことはありませんか?リモートワークのWeb会議で音声が聞こえにくいのは損をしていますよね。この記事はスピーカーフォンについてご紹介します。
続きを見る
リモートでのプレゼンの良さ
移動時間がない
これは非常にメリットですよね。移動時間がなくなったため、顧客とのミーティング時間に費やす時間を増やすことができます。
関係する部署の方も参加しやすい
移動する必要がないと時間もそうですが、交通費も削減できます。
遠方のお客様との商談で、他の部署の方にもサポートしてもらいたくてもできないことが多いですが、リモートプレゼンの場合は全く問題ありません。
直接お客様の声を聞くことができるのは非常にメリットです。
- リモートワークのメリット・デメリットはこちらの記事をどうぞ。
→1年3ヶ月続けてわかったリモートワークのメリット・デメリット
-
-
1年9ヶ月続けてわかったリモートワークのメリット、デメリット
リモートワークのメリット・デメリットって知りたくないですか?ワークライフバランスも含めてより効率よくはたらくことができる一方、デメリットもありますよね。この記事ではリモートワークを1年9ヶ月以上続けてわかったメリット・デメリットも考えます。
続きを見る
まとめ
今回はリモートでプレゼンするコツを解説しました。
リモートワーク、オンラインミーティングが普及すれば、もっと効率的にはたらくことができます。
しっかり準備して、変化に対応する。
楽しくはたらきましょう。
リモートワークができない方へ
お仕事の都合上、リモートワークができないかたもいらっしゃると思います。
フルタイム勤務なのに、フルリモートのお仕事のみをご紹介【ReWorks(リワークス)】
- 最近TV CMも始まったReWorks。
- デザイナーやシステムエンジニアのようなスキルがなくてもフルリモートのお仕事がたくさんあります。
- フルリモートなので場所の制限がないのが良いですよね。
- リモートワークでフルタイム(正社員)を目指す方は是非ご覧ください。
今回は以上です。global555(Twitter:global5551)でした。
リモートプレゼン成功のためにも資料作成もきっちりと。
- プレゼンの資料作成についてはこちらをどうぞ。
-
-
今すぐ実践できるプレゼンテーション資料作成のコツとは。
パワーポイントのスライド準備、資料作成からプレゼンまでプレゼンテーションの資料作成のコツをまとめました。締め切りまで時間がないので、いきなりパワーポイント作成に入っていませんか?上司から資料修正の依頼が多い方に是非読んで頂きたいです。
続きを見る
- リモートワークの中でインプットも大切ですよね。
-
-
ストーリーで読めるビジネス本のまとめ10選
新入社員として仕事を始めて、そろそろ慣れてきて次のキャリアを目指す上で何を考えたら良いかに悩んでいる方にストーリーで読めて非常に役立つビジネス本をご紹介します。読みやすく本から始めて、より深い内容、興味のある分野を見つけましょう。
続きを見る